日々のことvol.5

2021/10/29 益子参考館風景遠足(1)を開催しました。

「風景社セッション2021」に続く、風景社の自主事業として、濱田庄司が遺した私設美術館である濱田庄司記念益子参考館の敷地内を、案内人・廣瀬俊介とともに「手仕事の場の工学」を読み解きながら歩く「益子参考館風景遠足」を催しました。

デザイン:須田将仁、写真・趣旨文執筆:廣瀬俊介、編集:簑田理香

作成したフライヤーに掲載した企画趣意をここでも紹介します。
「風景遠足」は、土祭2015「益子の風土・風景を読み解くプロジェクト」の一環としてはじめた、地理学・景観生態学研究者、ランドスケープデザイナーである案内人が、風景がなぜ今そう見えるかについて理由や解釈をお話ししながら、各回の主題に沿った場所を案内する企画です。今回は、それを益子参考館で行います。

主題とした「手仕事の場の工学」は、濱田晋作氏が父・濱田庄司について語った、東京高等工業学校入学以来「自然が教えてくれたということではなくて、釉薬をつくったり、粘土の使用方法を考えたり、自分たちで研究していた」との言葉 (「土祭2015基礎資料 04 道祖土地区」41-43頁) を手がかりにしています。

参考館周辺や館内の土地の大らかなつくりの理由と価値、自生した植物と人の手で持ち込まれた植物がつくる「植物社会」のこと、茅葺き屋根に降った雨水の流れ方、登り窯に適した立地や防火に役立つ常緑広葉樹 の垣根、一帯の地質・地形や建物に用いられる凝灰岩のでき方や特徴、地域の自然物を燃料や釉薬に用いることの環境負荷の少なさや循環的意義などについて、自然も豊かな参考館の敷地内を一緒に歩きながら、お話ししたいと思います。 (案内人: 廣瀬俊介)

.
当日は、午前の部、午後の部ともに定員10名の方のご参加いただきました。皆さん、熱心に説明を聞いて、メモをとられたり、感想などを語り合ったりしながら、気持ち良い秋晴れのもと館内を歩きました。案内人の廣瀬が解説を行った20箇所を、当日みなさまにお配りした地図資料で紹介します。


映像での紹介
20
地点での様子を映像で、風景社のvimeoアカウントにアップしています。ご覧ください。集音マイクなど使用しない簡易な撮影ですので、説明は聞き取りにくいかもしれませんが、風景遠足と題した催しの様子をご確認いただけると思います。
https://vimeo.com/662122984
.

今後の予定
参考館風景遠足は、今後も年間4回チャリティで開催していく予定です。また、現在、行われている、益子参考館に隣接する濱田窯長屋門の修復のためのクラウドファンディング「濱田庄司とバーナード・リーチの茅葺き長屋門再生と創造」のリターンの1つとして、2022年3月に開催予定です。こちらも、改めて「お知らせ」よりご案内します。
https://readyfor.jp/projects/hamadatsukuba1934?fbclid=IwAR3oYFumQNPrPiWBNYkhmKHzA_AO4qORl_taKKKKJOor73POsdN5rUzYxI4

 

日々のことvol.4

風景社の仕事_メンバーのこれまで ⑵ 設立までの協働

△2018年 益子町「道の駅ましこ」からの委託で実施した田野地区・風景遠足のひとコマ
.

この記事では、2020年8月に風景社を設立するまでの組合員の仕事、
そして設立後に、個々人で受けて協働した仕事を紹介します。
.
01|2012年
益子町 土祭2012 広報/プロモーション業務
ポスター・フライヤー・ガイドブック・リリース・ウェブサイト・オリジナルグッズなど
◎企画・編集・執筆|簑田理香:土祭事務局(任期付職員として)
◎アートディレクション・デザイン|須田将仁
http://hijisai.jp/blog/hijisai-archive/2012hijisai/
.
02|2013年
益子町 渋谷Hikarie8/でのプロモーション「HIJISAI 2009-2012」
◎企画・事業統括|簑田理香:土祭事務局(任期付職員として)
◎ポスター アートディレクション・デザイン|須田将仁
http://hijisai.jp/blog/hijisai-archive/2012hijisai/2615/
簑田ブログ
http://editorialyabucozy.jp/わかちあう集いの場づくり/1944.html#more-1944
.
03|2014年
益子町 前・土祭2014
◎企画・編集|簑田理香:土祭事務局・任期付職員として
◎ポスター  アートディレクション・デザイン|須田将仁
http://hijisai.jp/blog/hijisai-archive/2014maehijisai/
.
04|2014年・2015年
益子の風土・風景を読み解くプロジェクト
◎企画・運営統括|簑田理香:土祭事務局・任期付職員として
◎風土調査ディレクター|廣瀬俊介(専門家として)
http://hijisai.jp/fudo-fukei/
簑田ブログ
http://editorialyabucozy.jp/わかちあう集いの場づくり/1749.html#more-1749
廣瀬ブログ
https://shunsukehirose.blogspot.com/2015/09/geographybased-enrichment-of-regional.html
.
05|2015年
益子町 土祭2015 広報/プロモーション業務
ポスター・フライヤー・ガイドブック・リリース
◎企画・編集・執筆|簑田理香:土祭事務局(任期付職員として)
◎アートディレクション・デザイン|須田将仁
http://hijisai.jp/blog/hijisai-archive/2015hijisai/
簑田ブログ http://editorialyabucozy.jp/地域的なメディアづくり/2057.html#more-2057
.
06|2016年
益子町 HIJISAI 2009-2015アーカイブ写真集
◎企画・編集・執筆|簑田理香:土祭事務局(任期付職員として)
◎アートディレクション・デザイン|須田将仁
http://www.town.mashiko.tochigi.jp/sp/page/page001549.html
簑田ブログ http://editorialyabucozy.jp/地域的なメディアづくり/1848.html#more-1848
.
07|2018年
道の駅ましこ 企画展「風景と、未来の物語」『土祭』アーカイブ展
◎企画・構成・コーディネート・監修・執筆|簑田理香
◎アートディレクション・デザイン|須田将仁
◎田野地区の風土・風景を読み解くプロジェクト・風景遠足|廣瀬俊介
http://m-mashiko.com/michikake-hijisai/
風景遠足・簑田ブログ
http://editorialyabucozy.jp/わかちあう集いの場づくり/1015.html#more-1015
http://editorialyabucozy.jp/わかちあう集いの場づくり/1060.html#more-1060
展示・簑田ブログ
http://editorialyabucozy.jp/わかちあう集いの場づくり/548.html#more-548
http://editorialyabucozy.jp/わかちあう集いの場づくり/1229.html#more-1229
.
08|2018年
「ましこのうた」DVD&PHOTOBOOK
◎プランニング・ディレクター|簑田理香
◎アートディレクション・デザイン|須田将仁
◎ウェブサイト構築|大塚康宏
http://editorialyabucozy.jp/mashikonouta/
.
09|2019年
栃木県関係人口づくり事業「ましこのひとと地域とつながる旅」
◎企画協力|大塚康宏
◎地域ナビゲイター|大塚康宏・廣瀬俊介・簑田理香
https://www.hajimari-local.jp/event/19long/
簑田ブログ
http://editorialyabucozy.jp/わかちあう集いの場づくり/1979.html#more-1979
.
10|2019年
地域編集室簑田理香事務所ウェブサイト:完全リニューアル
◎企画・構成・編集|簑田理香(本人)
◎アートディレクション・デザイン|須田将仁
◎デザイン・コーディング|大塚康宏
http://editorialyabucozy.jp
大塚ブログ https://fundemic.jp/works/630/  https://fundemic.jp/works/635/
.
11|2019年
益子町 移住P R冊子「移り住む益子案内2019 ましこ里山手帳」
◎企画・編集・取材・執筆|簑田理香
◎アートディレクション・デザイン|須田将仁
簑田ブログ http://editorialyabucozy.jp/地域的なメディアづくり/1256.html#more-1256
.
12|2019年
国立大学法人宇都宮大学 高校生向け大学案内ガイドブック
◎企画・編集・取材・執筆|簑田理香(地域創生推進機構在籍中の仕事として)
◎アートディレクション・デザイン|須田将仁
簑田ブログ http://editorialyabucozy.jp/地域的なメディアづくり/709.html#more-709
.
13|2019年
高橋恭司さん 炎画/ヒビ 展覧会DM
◎制作コーディネート・編集|簑田理香
◎デザイン|須田将仁
簑田ブログ http://editorialyabucozy.jp/アーティストとの協働/648.html#more-648
.
14|2020年
市民活動ウェブサイト「主権をもつ生活者からのメッセージ」
◎企画・構成・編集|簑田理香(「子どもの未来にY E Sをつくろうネットワーク」として)
◎参画|廣瀬俊介(同)
◎アートディレクション・デザイン|須田将仁
◎ウェブサイトコーディング|大塚康宏
http://editorialyabucozy.jp/message/
.
15|2020年
益子町関係人口づくり事業「ましこのひとと地域とつながる旅」
◎企画協力|大塚康宏
◎地域ナビゲイター|大塚康宏・廣瀬俊介・簑田理香
廣瀬ブログ
https://shunsukehirose.blogspot.com/2020/11/guide-to-mashiko-landscape-designing.html
.
16|2020_2021年
益子町ブランドディング事業
ポスター・フライヤー・ブランディングアイテム一式・ブランドコンセプトサイト
◎益子町ブランディング部会・座長としての企画の取りまとめ|簑田理香
◎アートディレクション・デザイン|須田将仁
◎ウェブサイトコーディング|大塚康宏
https://mashiko.town
簑田ブログ http://editorialyabucozy.jp/地域的なメディアづくり/2672.html#more-2672
.
17|2021年
日光市議会議員・阿部和子さん 公式ウェブサイト
◎企画・構成・執筆|簑田理香
◎デザイン・ウェブサイトコーディング|大塚康宏
https://abe-kazuko.info
簑田ブログ http://editorialyabucozy.jp/地域的なメディアづくり/2831.html#more-2831
.
18|2019年以降
宮城県柴田町 坂元植林の家
◎成田地区風土性調査・「まちのえ」「さとのえ」外構設計アドバイザー|廣瀬俊介
◎ウェブサイトリニューアル企画・構成・執筆|簑田理香
◎同 アートディレクション・デザイン|須田将仁
◎同 システム設計・構築|大塚康宏
http://sakamoto-shokurin.com

 

日々のことvol.3

風景社の仕事_メンバーのこれまで ⑴ 廣瀬俊介

私は、公園や緑地を設計する環境デザイン (またはランドスケープデザイン) を職業としています。一度、大学で専任教員を務めてからは (山形県山形市の東北芸術工科大学。2003-2014年)、環境デザインを技術としてだけでなく、地理学や景観生態学と結びつけて研究するようにもなりました。

環境デザイナーになりたいと思ったのは、高校3年生の時でした。私は生き物 (特に淡水魚) に興味があり、彼らの生息地を守ったり再生したりする仕事に就けないかと子供の頃から考えていました。しかし、理数系科目が苦手で、次に絵を描くことが好きでしたので美術大学へ進んでデザインを学ぶことにし、その中でアメリカの環境デザインについて知り、それを日本に合わせて応用しようと32年間学び、試み続けてきました。

環境デザインの日本での応用の鍵は、公園や緑地が地域の風土の部分になるように設計することと考えています。風土は、地域の自然に人が暮らしや生業を通してはたらきかけてできるものとされます※。風土の部分を新たに間違いなくつくるには、風土の成り立ちを知ることが必要です。私は、それを自然と人の関係の歴史のあらわれと考え、地形や気候や生態系がどんな変遷を経て今に至っているかといった自然の歴史を調べ、民俗や信仰や社会や経済などの変遷を合わせて人の歴史について調べ、それぞれのできごとの関係を調べながら風土の成り立ちを知る方法を工夫してきました (図1) 。

図1 風景の観察を通して風土を読み解く目的で描いたスケッチです。益子町北部の七井地区では、湧水池を「井」と呼び、その水を農業などに用い、弁才天を祀るなどして信仰してきました。風土の成り立ちについての調査は、地域を歩き、地域に暮らす方々から話を聞き、関連する文献を調べてわかったことや見つけた疑問をこうした絵や写真の上に書き、それを地域の方々に見ていただいて新たに情報を集めながら進めます。 参照: 土祭公式ウェブサイト|土祭2015「益子の風土・風景を読み解くプロジェクト」 https://hijisai.jp/fudo-fukei/

そして、私たちは、自然と人の歴史の最も新しい時点である現在に生きています。私たちが地域のこれまでを知ってどう思い、これからどう生きていこうとするかもまた、風土の大切な中身となります。専門家として、人びとが地域の自然に、 (公園や緑地の利用や管理を含む) 暮らしや生業を通して風土をかたちづくる手助けがどうできるかについて人びとと共に探り、試みることが、今私が実践する環境デザインです (図2) 。

 

図2 大柏川第一調節池 (千葉県市川市) の基本設計平面図 (左。廣瀬俊介、1999) と2007年6月の竣工から約9年を経た2016年5月の状況 (右) 。基本設計は、市川緑の市民フォーラム、市川市自然環境研究グループ、真間川の桜並木を守る市民の会、千葉県野鳥の会、都市鳥研究会が1993年より共同で実施した同調節池の将来像検討に基づき、これら5つの団体と廣瀬が共に行いました。 参照: ブログ東北風景ノート|ランドスケープデザインをどう考えるか https://shunsukehirose.blogspot.com/2019/12/thoughts-on-landscape-design.html

 

※ 薗田稔「自然・風土と神道」『神道』薗田稔編、弘文堂、総372頁、1988年

 

 

 

 

日々のことvol.2

風景社セッション2021のご案内_1


それでは、私たちはどう生きる?
どう生きて、どんな風景を未来に残す?
そこから話を始めたい。その先の、風景を語り合いたい。
安易に答えを求めない。
問いを立てることを学び直す。
地域社会のありようと、自身の暮らし方・生き方の重ね方を学び直す。
————–
1|はじめに
————–
風景社セッション2021は、「風景社」の自主企画として開催するプログラムです。
私たちが暮らす風景の中には、持続的な地域づくり、地域の活性化、自然との共生、
コミュニティの再生・・・、さまざまな課題が見え隠れしています。
現代の風景の中に立ち、未来を見据えた時、
これからの「私」や「あなた」の生き方・暮らし方を、
地域社会のありようと、どのように重ねていけば良いのでしょうか。
私たちも、日々、悩みながら迷いながら
それでもしっかりと考えることをやめないで、一歩一歩、歩んでいます。
その手がかりを、多くの方と一緒に探る場を、栃木県益子町で開きます。
.
7月から12月まで、月に1回のセッションは、
会場での参加と(感染状況を鑑みて開催1週間前に詳細決定)、
全国どこからでもインターネットを介してご都合の良い時間にご覧いただける
オンデマンド方式での映像配信の2本立て、ハイブリッド方式で開催します。
.
セッションの後半は、風景社メンバーがホストとなって講師の方との対話を進めます。
さらに、私たちが暮らす地域で、そのテーマで歩みを続けている方も
コメンテイターとしてお招きし、一緒に講師の方と語り合います。
.
月に一度、小さな、だけど大切な手がかりがギュッと詰まった
新書をみなさまのお手元にお届けするようなことをイメージしながら
準備を進めています。どうぞ、ご関心をお寄せください。
.
——————–
2|プログラム
——————–
全6回に共通のご案内

構成 15:30から16:30 第1部:講演の時間
16:30から17:30 第2部:風景社ホストの進行による対話の時間
.
開催スタイル|ハイブリッド開催
①オンデマンド配信(視聴1000円)
vimeo風景社アカウントにて、開催日の翌週金曜から1ヶ月の期間限定で配信します。
②収録会場での参加(参加費2000円、定員12名 *会場キャパの1/2
会場:栃木県益子町益子1665ヒジノワcafe&s@space
*会場での参加受け入れを実施するかどうかは、COVID19感染拡大などの状況を踏まえ、
各回開催日の1週間前の土曜日に決定してご案内をします。
ご案内場所 ・当ブログ ・土祭2021ウェブサイトや各SNS
*講師のお時間と当日の状況が許せば終了後に講師を囲んだ懇談の時間を用意します。
*既にオンデマンド配信を申込されている方は追加1000円で会場視聴にご参加いただけます。 *オンデマンド配信の視聴チケットも付与します。

申込方法
益子町の土祭2021という催事の関連企画という位置づけになっており、 土祭peatixページでのお申込となっています。(電話受付、メール受付などはありません) 下記の各回のご案内にpeatixの申込ページのリンクを貼ります。

①オンデマンド配信の視聴申込
どの回も528日より受付中です。締め切りは各回の当日正午。お忘れなく。
②収録会場での参加申込
各回開催日の1週間前の土曜日に実施の有無を告知し、受付を開始します。
.
全6回の概要(今後の投稿で1回ずつ詳しくご案内していきます)
_________________________
/
第1回 7月10日(土)指出 一正さん
「持続可能な地域づくり- ローカルから捉え直すSDGs」
第2部ホスト:廣瀬俊介(風景社 環境デザイナー)
コメンテイター:遠藤隼(サシバの里自然学校 校長)
▷申込:https://peatix.com/event/1934399/view
Kazumasa Sahide
『ソトコト』編集長。1969年群馬県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。地域づくり、まちづくり、関係人口、SDGsなどの領域で、国や自治体の委員、アドバイザー、講師などを多く務め、さまざまな地域で地域の人たちとともに持続可能な社会を目指すプロジェクトを進める。著書に『ぼくらは地方で幸せを見つける』(ポプラ新書)。趣味はフライフィッシング。
_________________________
/
第2回 8月7日(土) 飯田 団紅 氏
「反近代をどり」考証
第2部ホスト:廣瀬俊介(風景社 環境デザイナー)、
コメンテイター:杉本聰子(宇都宮市、九条の会栃木 共同代表)
▷申込:https://peatix.com/event/1934651/view

Danko Iida
切腹ピストルズ/江戸一番隊総隊長。栃木市在住。若い頃より、絵、デザイン、音楽を基本に活動し、切腹ピストルズ結成とほぼ同時期より、それらの領域をはみ出し、生活や日常、風景を含め、実景としての実現を目指し、もはや何屋だか本人も解らない。明治維新以降に羞恥の道をたどる事となる、以前の庶民的な慣習や野良着・袢纏の逆襲を企む。
__________________________
/
第3回 9月4日(土) 坂口 修一郎 氏
文化の地産地消を目指して – 廃校から見えてくる未来の風景
第2部ホスト:大塚康宏(風景社 ウェブクリエイター)
コメンテイター:小鮒ちふみ(那珂川町、こぶな農園の台所担当/おへそ共室主宰)
▷申込:https://peatix.com/event/1934671/view
.
Shuichiro Sakaguchi
1971年鹿児島生まれ。ミュージシャン。プロデューサー。プランニングディレクター。株式会社BAGN代表、鹿児島の地域プロジェクト〈一般社団法人リバーバンク〉代表理事、子どもたちのための体験教育メディアを運営する〈マンモス・インク〉CLO(ChiefLearning Officer)など複数の肩書を持つ。
______________________
/
第4回 10月2日(土)蔡 奕屏 氏
日本と台湾 -地方創生と ローカルデザイン
第2部ホスト:須田将仁(風景社 アートディレクター )
コメンテイター:中山久美(民芸店ましこ)
▷申込:https://peatix.com/event/1934680/view
.
Tsai Yi-ping/サイ・イーピン
台湾台北出身。日本と台湾を繋ぐ書き手であり、ローカル系文化の研究者でもある。関心は、諸地域で営まれている工芸や農業の様子、まちづくりの在り方、そして、地域性が高いデザインを生み出す人々や、その仕事など。台湾大学ソーシャルワーク学部卒業、台湾芸術大学院工芸デザイン科を修了。現在は、千葉大学デザイン文化計画研究室博士後期課程に在学中。
_______________________
/
第5回 11月13日(土)東 千茅 氏
二百年の里山、十全に生きるために
第2部ホスト:廣瀬俊介(風景社 環境デザイナー)
コメンテイター:伊藤奈菜(bio-landscape)
▷申込:https://peatix.com/event/1934685/view
.
Chigaya Azuma
農耕者、里山制作団体「つち式」代表。一九九一年、大阪府生まれ。二〇一五年、奈良県宇陀市大宇陀に移り住み、ほなみちゃん(稲)・ひだぎゅう(大豆)・ニック(鶏)たちと共に里山に棲息。二〇二〇年、棚田と連続する杉山を雑木山に育む二百年計画「里山二二二〇」を開始。著書に『つち式 二〇一七』『つち式 二〇二〇』(私家版)『人類堆肥化計画』(創元社)
______________________
/
第6回 12月4日(土) 赤池 円 氏
森からめぐらす、いのちのランドスケープ
第2部ホスト:大塚康宏(風景社 ウェブクリエイター)
コメンテイター:塚本竜也(NPO法人トチギ環境未来基地代表理事)
▷申込:https://peatix.com/event/1934690/view
.
Madoka Akaike
ウェブサイトのプランニング、デザイン、プログラム開発などを⼿がける、グラム・デザイン代表。本業の傍ら、主に環境・森林・地域・教育分野の情報発信の支援やプロジェクトの仕組みづくりなどにも参画し、私の森.jp 編集⻑、特定⾮営利活動法森づくりフォーラム理事、⼀般財団法⼈ハヤチネンダ理事、 木育・森育楽会アドバイザリーボードメンバーも務める。
______________________
.
最後に、写真で紹介したフライヤーは、
土祭2021の広報物設置ご協力店舗においていただけます。
6/21〜22に発送予定です。
入手をご希望の方、配布に協力したいという方がいらっしゃいましたら、
お問合せよりご連絡くださいませ。
どうぞよろしくお願いします。


					
日々のことvol.1

風景社サイト公開に寄せて 代表よりメッセージ

私たちメンバー4名は、2020年8月に有限責任事業組合 風景社(ふうけいしゃ)を立ち上げました。
メンバーは、それぞれに個人事業主や有限会社の代表として、益子に関わり、これまでWEBサイト制作・デザイン・企画・編集・執筆・環境デザイン等、様々に事業を営んでまいりました。

それぞれに事業を営む中で、「もっと○○だったら」という声が、町の個人や行政・企業の方々から聞こえてきていました。そんな声に答える存在として、「風景社」は1つのチームとして、動き出しました。

私たちは、益子はもちろん、様々な地域で、地域それぞれの風土の上に立ち、足元にしっかりと根を張り、幹を育て、枝葉を茂らせる。そんな営みを育てるお手伝いを致します。

有限責任事業組合 風景社
代表 大塚康宏